戸籍について
戸籍は相続手続きの際に必ず提出する重要な書類になります。
こちらのページでは、戸籍とはどういうものか、種類や重要性などを解説いたします。
戸籍の種類について
まず、戸籍とは日本国籍である方の出生から亡くなるまでの身分関係(出生、婚姻、死亡、親族関係)がすべて記載された公簿のことを指します。
戸籍は複数の種類があり、相続手続きではいろいろな場面で以下のような戸籍が必要となります。
- 現在戸籍:現在使用されている戸籍
- 除籍謄本・抄本:婚姻や死亡により、在籍者がいなくなった戸籍
- 改製原戸籍:法改正前の様式で記載された戸籍
戸籍謄本と戸籍抄本の違い
戸籍謄本(正式名称:戸籍全部事項証明書)とは戸籍内全員の身分事項が記載された写し、戸籍抄本(正式名称:戸籍個人事項証明書)とは個人または複数人のみの身分事項が記載された写しを指します。名称が似ていますが、それぞれ記載されている内容は異なりますので、取り寄せる際には気を付けましょう。
相続手続きにおける戸籍の重要性
相続が発生した際、まずは戸籍をもとに相続人の確定をします。
被相続人の出生から亡くなるまでの全戸籍謄本を取り寄せる必要があります。
また、亡くなったとき在籍していた住所地に加えて、大半の方は転居を何度か繰り返しているため、過去に住んでいた住所地を管轄する役所で取り寄せなければなりません。
以上にように戸籍を収集するのは、想像以上に手間がかかってしまいます。
また、一つでも収集漏れがあると相続手続きの進行が滞ってしまう可能性もありますので、慎重かつ正確に行いましょう。
戸籍は相続において、不動産や銀行口座の名義変更など様々な場面で提出を求められる重要な書類です。大切に扱いましょう。