読み込み中…

相続に関しての認知症の方や未成年者の代理人(特別代理人)

相続が発生した際、被相続人(亡くなった人)の財産は、相続人全員の共有財産となります。遺言書が残されていない場合は、相続人同士で話し合い(遺産分割協議)、遺産分割をしなくてはなりません。

相続人全員で遺産分割の割り付けを決める遺産分割協議は、法律行為になります。そのため、法律行為を単独で行う権限を持たない未成年者は、基本的には参加ができません

しかし、遺産分割協議は相続人全員の合意が必要となるため、相続人に未成年者がいる場合は、法定代理人が未成年者の代わりに署名をして協議を完了させます

多くの場合は、法定相続人が親になりますが、相続において親が代理人になることができないケース(利益相反)もあるため、注意が必要です。

もしも、父親が亡くなり相続が発生した場合には、法律で決められた順位に則って母親と子供が相続人として遺産を取得することになります。しかし、母親が子供の法定代理人として遺産分割協議を行うと、子供にとって不平等な分割割合にされてしまう可能性があります。

相続に関して、利益相反が生じてしまったときは、家庭裁判所で特別代理人を選任するための申し立てを行いましょう。

特別代理人の選任とは

特別代理人を選任するには、申立人になれることが可能な親権者または利害関係人が未成年者の住所地を管轄する家庭裁判所で必要書類と申立書を提出しなければなりません。申立書に候補者を記載することはできますが、選任の権限は家庭裁判所にあるため、注意が必要です。

家庭裁判所から選任された特別代理人は、遺産分割協議の参加・必要書類の署名捺印等を未成年者の代わりに行える権限があります

また、未成年者の他にも成年後見人と成年被後見人に利益相反が生じている場合には、特別代理人を選任して相続手続きを進めることができます。

盛岡相続遺言相談プラザでは司法書士の独占業務は、パートナーの司法書士が担当しております。専門家と連携をしてワンストップでお客様のお手伝いをしているため、安心してご相談ください。

家庭裁判所で手続きが必要な相続の関連ページ

相続・遺言・生前対策に
ついて知る

お手続きの方法や内容を相続に不慣れな方でも分かりやすいよう、ご説明させていただきます。

相続の基礎知識について

盛岡相続遺言相談プラザの
無料相談のご案内

1

些細なことでもお気軽にお電話ください

まずは、お電話にてご相談内容の確認と生前対策の専門家との日程調整をいたします。
無料相談は専門家が対応させて頂くため、必ず事前予約のうえお越しください。できる限り、お客様のご都合にあわせて柔軟に調整いたします。

2

ご予約の日時に当事務所へお越しください

お客様のご来所を当スタッフが笑顔でご案内させていただきます。
専門事務所に来られるのは、緊張されるかと思いますが、当スタッフが丁寧にお客様をご案内させていただきます。どうぞ身構えずに、安心してお越しください。

3

無料相談にてお客さまのお話をお伺いいたします

お客様の想いやご不明点をしっかりとお伺いさせていただきます。
お客様の実現したいことをお伺いしたうえで、私どもで何かお役に立てることがあれば「どのくらい費用がかかるのか」というお見積りも明確にお伝えいたします。

盛岡相続遺言相談プラザの
初回相談が無料である理由

盛岡相続遺言相談プラザでは、生前対策について、90分~120分の完全無料相談でお客様のお話しをお伺いさせて頂き、お客様のご相談内容に応じたご提案をいたします。
生前対策を通じて、お客様が実現したい想いをじっくりとお聞かせください。

ご依頼いただくかどうかは、その場で決めて頂く必要は一切ありません。
ご自宅にお帰りになってから、信頼できる方々とご相談されたうえでご判断ください。大切な内容ですので、しっかりとご検討されることを推奨しています

相続手続き・遺言書作成・
生前対策で
累計200件超の実績

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 盛岡を中心に、相続・遺言の無料相談! 0120-305-705 メールでの
お問い合わせ